"チームを活性化する"ハラスメント対策


 

ハラスメントが経営の重要課題になっています。たとえば、「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数は2006年は約2万2千件だったのが2016年には約7万1千件と10年間で3倍以上に増えています。

特にパワハラの影響が重視されています。平成28年度の厚生労働省による「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」では、パワーハラスメントの予防・解決の取組が経営上の課題として「非常に重要」または「重要」と答えた比率が82%でした。多くの企業がパワハラを重要課題として捉えていることがわかります。

 

しかし、対策に悩んでいる企業は少なくありません。たとえば、次のような悩みをよく伺います。

・どこまでがパワハラで、どこまでが部下の指導なのかがわかりにくい。

・加害者に対し、どうのように伝えたらいいのかわからない。

・窓口担当者は相談を受けたときにどのように対処したらいいのかわからない。

 

このような企業の悩みに対して、どのように対処すればよいのでしょうか。そこで、我々は5段階の対策を提案しています。

 

 

①社内の制度づくり

以下の3点がポイントになります。

・経営トップがハラスメント防止に関する方針を示す。

・相談窓口を決める。

・就業規則にハラスメント防止に関する規定を設ける。


②管理職への教育

・教育はハラスメントを抑制する効果が高いです。

・上層部が加害者になることが多いので、経営幹部・管理職教育が不可欠です。


③一般社員への教育

・一般社員へのハラスメントの知識提供も不可欠です。

・一般社員同士のハラスメントを防ぐだけでなく、経営幹部・管理職によるハラスメントを抑制します。


④窓口の教育

・ハラスメント対策で難しいことの1つが窓口の対応です。

・被害者の思いを共感的に受け取り、機密を保持しつつ事実を確認するなど、窓口には知識とスキルが求められます。


⑤発生時の対処

・ハラスメントが発生時対応は早期に実行することが好ましいです。

・法的な側面を理解しながら、被害者を守り、可能であれば加害者を“再生”するような対処を検討します。